虫暮れ

自然のなかで楽しいコトみーつけた。

室内の明かりに集まってきた小さな虫

昨日の晩、自宅のシーリングライトに小さな虫が集まっているのを発見しました。

どこから侵入したのか、そして何者なのか...

壁にもチラホラとまっています。

拡大してみると


f:id:MusiKure:20190910203042j:image


f:id:MusiKure:20190910203148j:image

ふむふむ。

キイロシリアゲアリの雄だということが分かりました。

ちょうど結婚飛行の時期なんですね。

本種の結婚飛行は、午後から夜にかけて行われ、灯火によく集まるとのこと。

雄はとても小さいので、網戸の隙間も通り抜けます。ちょいと厄介です、、

 

ちなみに、結婚飛行というのは新女王アリと雄アリが巣外に飛び立ち、他のコロニー個体と出会って交尾するための行動です。

 

結婚飛行は他個体と出会うための行動なので、それぞれの巣で同調して行われます。

どうやってタイミングを合わせるのか、不思議ですねぇ。 

 

台風15号が運んできたカタツムリ

昨晩から今朝方にかけて、台風15号が関東地方を通過しました。

皆さんお住まいの地域は、大丈夫だったでしょうか。

私が住んでいる関東沿岸部は、ものすごい暴風でした。

育てている植物たちも、室内に取り込みました。


f:id:MusiKure:20190909193219j:image

そして、台風が過ぎ去ったあと、植物たちをベランダに戻すことにしました。

ベランダには、どこからか飛んできた葉っぱ(何故か柿の葉が多かったです!)が沢山。

そんな中に何やら、紛れ込んでいます。


f:id:MusiKure:20190909193503j:image

タツムリ!!

暴風に乗って運ばれてきたのでしょう。

ちなみにこの子は

 

ミスジマイマイ Euhadra peliomphala peliomphala

 

という種。

3本の黒い筋を持つ、というのが名前の由来ですが、変異に富むので、今回見つけた子のように筋が少ないタイプもいます。

残念ながら既にお亡くなりになっていました。。

 

台風などの自然災害は、生き物にとって驚異。

今鳴いているコオロギやアオマツムシたちも、あの暴風を乗り切ったんだなと思うと、その逞しさに驚きます。

 

 

 

 

ウナギを釣って蒲焼きを作った

今日はウナギの蒲焼きを作りました。

どどん!

f:id:MusiKure:20190908181956j:image

小さい。笑

 

昨晩、河口で釣りをしたら、小さめのウナギが釣れました。

ハゼ用の小さい針と青イソメでウナギが釣れたので、ビックリ。

小さいとはいえ、引きはなかなかすごかったですよ(笑)

まだ成魚ではなかったので逃がしたかったのですが、針と糸が絡まって取れなかったので持ち帰ることに。

(生時の写真は取り忘れました、、)

 

蒲焼きは初めて作りましたが、とても美味しかったです!

 

同じく昨晩釣ったクロダイの幼魚


f:id:MusiKure:20190908181930j:image

成長によって呼び名が変わる出世魚で、

関東ではチンチン→カイズ→クロダイ

関西ではババタレ→チヌ→オオスケ

と呼ばれます。

 

クロダイは塩を刷り込んで、素揚げにしました!

どどん!


f:id:MusiKure:20190908185124j:image

小さいサイズのほうが、骨までパリパリ食べられて美味しかった!

 

普段、スーパーで魚を買う時にはあまり考えないですが、こうやって命をいただいているのだな、と改めて感じました。

普段から感謝しないとですね。

 

 

 

モンステラの成長記録

 今年の6月に、ついに葉に切れ込みが入ったモンステラ

musikure.hateblo.jp

 

現在の姿はコチラ!

f:id:MusiKure:20190903221506j:plain

葉の枚数がかなり増えて、立派な姿になってきました。

来年は植え替えしないとかな。

 

モンステラは北側のベランダに置いています。

午前中に数時間程度、日が当たります。

水やりは、鉢の土が乾ききる前に与えています。

冬場は室内に取り込んでいますが、大きくなってきたので段々置き場に困ってきた。笑

 

 

河川下流域で捕まえた魚たち

休日に、近所の河川で魚捕りをしました。

タモ網を使って水際をガサガサ。

 

ヌマチチブ(Tridentiger brevispinis
f:id:MusiKure:20190902204925j:image

最初に捕れたのはヌマチチブ。

飼育すると慣れますが、気性が荒いので他種との混泳は難しいです。

 

ウキゴリ(Gymnogobius urotaenia

f:id:MusiKure:20190902205118j:image

お次はウキゴリ。

けっこう大きめでした。

 

シマイサキ(Rhynchopelates oxyrhynchus
f:id:MusiKure:20190902210443j:image


河口域ならではの魚。

まだ小さくて可愛い~。

5センチぐらいでした。

 

ウナギ(Anguilla japonica
f:id:MusiKure:20190902210901j:image

皆さんが大好きなウナギ!笑

10センチぐらいでした。 

もう人間に捕まるなよ!!

 

テングヨウジ(Microphis brachyurus
f:id:MusiKure:20190902211206j:image

細長い顔。


f:id:MusiKure:20190902211326j:image
f:id:MusiKure:20190902211344j:image

細長い体。

タツノオトシゴと同じヨウジウオ科の魚です。

4個体捕れました。飼育したい気持ちを抑えて逃がしました。笑

 

このほかにも、ゴクラクハゼや旧トウヨシノボリ、ミナミメダカ、テナガエビ等がいました。 

どんな出会いがあるか分からないタモ網ガサガサ、お宝探しのようで楽しいものです。