虫暮れ

自然のなかで楽しいコトみーつけた。

春がきた。

野山はすっかり春の様子。 ホトケノザの群落から、ぴょこっとナズナが顔を出していました。 花粉症の方にとってはツラい季節ですが、散歩したくなる季節。(私も花粉症です!) ツクシも、もうじき出てくるかな!? ホトケノザのお花もパシャリ。 立体感のある…

ミチタネツケバナ

庭でみつけたミチタネツケバナ。 ヨーロッパ等からの外来種で、1970年代頃に国内に帰化したと推測されています。 在来のタネツケバナにも似ていますが、花期に根生葉が残っていることや、 茎が無毛である点などで識別できます。 タネツケバナの仲間は、識別…

オオイヌノフグリ

早春になると、各地で見られるお花です。 花は1日で落ちてしまいますが、次から次へと開花して、 青色の絨毯のように見えます。(2日咲く場合もあるらしい)。 ハナアブ等が訪花して受粉する虫媒花ですが、自家受粉もするようです。 開花・結実後、種子で夏を…

ツルシキミ

ツルシキミを見つけました。 林床を這うように群生し、赤い果実が目立ちます。 蕾もチラホラあって、もうじき咲きそうです。 //

ざる菊とハナアブ

畑に咲く色とりどりの”ざる菊” どれがお好みでしょうか!? 花に訪れていたナミハナアブ。 見た目はハチに少し似ていますが、飛び方はハエそのもの。 飛び方も擬態しなくちゃ、すぐにバレちゃいますね。 //

イロハモミジ

本日はイロハモミジの紅葉です。 燃えるような赤色がとても美しい! ヤマモミジに似ていますが、葉の大きさや果実のつき方が違います。 もみじ、といっても色々!奥が深い! //

ナンキンハゼ

本日はナンキンハゼの紅葉です。 中国原産の植物で、街路樹や庭木等に利用されていますが、各地で野生化しています。 写真の株も、河川護岸に勝手に生えてきたものです。 昨日ご紹介したハゼノキはウルシ科ですが、本種はトウダイグサ科。 ハゼはハゼでも違…

櫨紅葉(はぜもみじ)

とある公園のハゼノキ。 まだあまり紅葉していませんが、少しずつ色づき始めています。 羽状複葉がいい感じの雰囲気を醸し出していますね!? 関東以西に分布する、どちらかといえば暖かい地域に生育する種。 俳句ではハゼノキの紅葉を櫨紅葉(はぜもみじ)…

ツルシキミ

山を歩いていると、赤い実をつけたツルシキミがたくさんありました。 本種は有毒植物のため、シカ等の食害にあいにくく、群生していることも多いです。 観賞用として、庭などで栽培されることもあります。 マンリョウやセンリョウなど、赤い実をつける植物は…

ツチアケビ

ツチアケビの果実です。赤色でよく目立ちますね。 まるでウィンナーのようですが、食べられません。 鳥散布の植物で、果実をヒヨドリ等の小鳥が食べるそうです。 ちなみに、アケビの仲間ではなく、ラン科の腐生植物です。 ハロウィンの時期にピッタリな容姿…

アケボノソウ

沢沿いの林床で、アケボノソウを見つけました。 花弁の模様がとても可愛らしいですね!? 宇宙人の顔が沢山並んでいるようにも見えますが。笑 本種はリンドウ科の植物。確かに、リンドウっぽさがあります。 13年前のアケボノソウの記事 musikure.hateblo.jp …

エノコログサ

空き地でエノコログサが揺れていました。 逆光気味で撮ると、穂が浮き立つので綺麗に見えます。 が、ピントが甘い!? //

ポーチュラカ

ポーチュラカが見頃です。 ポーチュラカという名前は、Portulacaという属名からきています。 日本には、同属の植物としてスベリヒユが知られています。 スベリヒユは畑地などでよく見かける雑草で、葉はとても似ています。 スベリヒユは食用となり、山菜とし…

エキナセア

庭のエキナセアが開花しました。 元々は地植えで育てていたのですが、調子が悪くなってきたので、 プランターに植え替えました。 花は小さいですが、咲いてくれてよかった。 ちなみに、和名はムラサキバレンギクといいます。 すぐ忘れそう... //

オシロイバナ

南アメリカ原産のオシロイバナ。 日本には江戸時代に渡来したそうです。 この色合い、夏らしくていいですね。 本種の花びら(花弁)のように見えるのは"がく"で花弁はありません。 花は夕方から開花して、芳香があります。 種子などには毒があるらしいので、食…

蓮の蕾

ハスは、午前中に開花し夕方には閉じてしまいます。花の寿命は4日程。 大きな花ですが、短命なんですね。 //

ヒマワリ

ヒマワリ畑。夏らしい景色です。ミツバチもいました。 本種は北アメリカ原産の植物らしいです。 野生のヒマワリ、見てみたいなぁ! //

アオモジ

林道沿いで見つけたアオモジ。初めて見ました。 最初は葉の細いクロモジ!?と思いましたが、調べてみるとアオモジだと言うことが分かりました。 山口県~九州、沖縄に自生する種ですが、東海地方以西でも野生化しているそうです。 葉をちぎると言い香りがし…

ケンポナシの花

頭上で虫たちの羽音が聞こえたので、見上げてみると、 ケンポナシが開花していました。蜜がたくさんあるのでしょうか。 花は初めてみましたが、手の届かない場所だったので、詳しく観察は出来ませんでした。 ケンポナシ、過去に2回も記事にしている! musiku…

ニワウルシ(シンジュ)

河川沿いで見つけたニワウルシ。別名シンジュ。中国原産の外来種です。 今時期、赤色の若い果実をつけているので、よく目立ちます。 本種は風散布植物で、飛ばされやすいように果実には翼がついています。 荒れた土地にいち早く侵入するパイオニア植物で、河…

サワギク

サワギクが咲いていました。 その名のとおり、沢沿い等に生育しています。 外来種にはない、優しい雰囲気がありますね。 //

ナツハゼ

ナツハゼの花です。 ツツジ科の植物で、スズランのような可愛いお花をつけます。 マルハナバチの仲間が盛んに訪花していました。美味しい蜜があるのでしょうか!? //

シラキのお花

シラキの花が咲いていました。とても地味な花です。 珍しい樹木ではないと思いますが、あまり多くは見かけない気がします。 秋の紅葉は鮮やからしいので、見てみたい。 //

ニワトコの果実

鮮やかな赤色の果実を見つけました。ニワトコです。 葉には特有のニオイがあります(あまり良いニオイではない!) 新芽は山菜として利用されますが、体質によっては下痢などの症状がでる場合があるそうです。 また、薬用植物として昔から栽培されているそうで…

ヤマアジサイ

今日もアジサイ! 沢沿い等でよく見かけるヤマアジサイです。 地域によって様々な形態があり、本当に同種なのか!?という気もしますが。 アジサイは花だけがピックアップされますが、名脇役は葉! 花の美しさを引き立てる色合いと形。 アジサイには雨の日が…

イワガラミ

イワガラミが開花していました。 拡大してみると。 花の形状から、アジサイの仲間だということが分かります。 ツルアジサイに似ていますが、装飾花の数が異なる点で識別できます。 頭上を見上げて鑑賞するアジサイも風情がありますね! //

ササユリ

林道脇でササユリが咲いていました。 実は、見たのは初めて!中部地方以西に生育する種です。 周囲にはとてもいい香りが充満していました!(分かりやすく言うとお花屋さんのにおい) 雨に濡れた葉が、また良いですね。 //

モミジイチゴ

モミジイチゴが沢山実っています! 食べ放題ですが、食べ過ぎには注意しましょう。 中に虫が入っていることも!!(ある意味当たり!) //

コガクウツギ

林縁で咲いていたコガクウツギ。東海地方以西に生育している種です。 見た目で分かると思いますが、アジサイの仲間。 葉には独特な光沢があるので、花がなくても分かりやすい! 西洋アジサイにはない、渋い美しさがあります。 //

ギンリョウソウ

腐生植物のギンリョウソウが咲いていました。 珍しい種ではありませんが、見つけると嬉しくなります。 ギンリョウソウについて調べていると、以下の記事を見つけました。 academist-cf.com ゴキブリが種子散布のお手伝いをしているなんて知りませんでした。 …