虫暮れ

自然のなかで楽しいコトみーつけた。

ヒナバッタをみた

草むらから鳴き声が。

近づくと、跳んでにげるヒナバッタを見つけました。

f:id:MusiKure:20200510202835j:image

動きが素早いので、素手で捕まえるのはちょっと難しい。

しつこく追いかけると、バッタも疲れてくるので捕まえるチャンスです!

 

よくみると、複雑な模様をしていますね。

この模様のお陰で、背景に溶け込んで目立たなくなるようです。

近づくとすぐ動いちゃうから、カモフラージュはあんまり意味なさそうだけど。。

 

ベランダにいた白い蛾(フタツメオオシロヒメシャク)

今朝、ベランダで蛾を見つけました。

 

f:id:MusiKure:20200425094836j:image

調べたところ、フタツメオオシロヒメシャクという種のようです。

 

シャクガ科 ヒメシャク亜科

タツメオオシロヒメシャク

Problepsis albidior matsumurai 

食草:ネズミモチなど

 

学研の蛾類標準図鑑によると、成虫は夏季に発生すると記載されていますが、ネットなどで調べると、どうやら春にも発生していそうなのでよしとしました。

 

こんなに特徴的なのに、近似種が複数います。

蛾の分類は難しいですね。。

 

食草のネズミモチは至るところに植栽されているので、

幼虫も普通に見つかるのかもしれません。

 

 

ウスバシロチョウ(ウスバアゲハ)の舞い


f:id:MusiKure:20200418205618j:image

菜の花で吸蜜するウスバシロチョウ

春を代表する蝶で、4月中旬~5月の短い期間に出現します。

(寒冷地ではもう少し遅くに発生しますが)

名前にシロチョウとついていますが、アゲハチョウ科に属しています。

そのため、ウスバアゲハとも呼ばれますが、個人的にはウスバシロチョウのほうがしっくりくるかな。

同じ時期に見られるモンシロチョウよりも、ヒラヒラ、フワフワと舞うよう飛ぶので、飛翔だけで識別することができます。

食草はケシ科のムラサキケマンなど。

 

あー、背景をもっとボカして撮りたかった。。

 

 

 

 

キジをみた

先日、キジを見つけました。


f:id:MusiKure:20200403214259j:image
f:id:MusiKure:20200405212258j:image

ご存じの通り、雌雄で異なった色彩をしています。

(上が雌、下が雄)

 

キジを架空の生き物だと思っている人もいるそうです。

たしかに、雄の色彩はちょっと嘘臭いですよね。笑

でも、ちゃんと実在します!

 

キジは日本の国鳥に選ばれていますが、海外にも生息しています。

狩猟の対象として放鳥も行われており、遺伝的な撹乱が問題になっているそうです。

 

ちなみに、お肉の値段をネットで調べてみたら、高級食材でした。

 

キジ、食べてみたい。

 

 

 

 

 

どぜう

身近な魚のドジョウ。

そんなドジョウ(Misgurnus anguillicaudtus)に関する面白い論文が出ました。

 

oikawamaru.hatenablog.com

 

従来、ドジョウと呼ばれた種には、複数種が含まれていることが分かり、

それぞれ、

1.ドジョウ

2.キタドジョウ

3.シノビドジョウ

4.ヒョウモンドジョウ

 

という和名が与えられました。(以下の書籍で詳しく解説されています)

 

 

さらに、「1.ドジョウ」には、在来系統と外来系統(中国大陸産)の2つの系統が存在している事が以前から知られていましたが、その2系統の形態的特徴を整理したのが本論文。

 

識別点をみてみると、うーむ。

これは分かりやすい!ありがたい!

 

近所にいるドジョウがどちらの系統なのか、気になるところです

(在来であってほしい・・)